神門
本殿
江戸中期の神社建築として貴重な存在といわれる享保4年(1719)建立の本殿を改修。
荘重秀麗なる流れ造。
社殿内部
拝殿、幣殿、本殿と続いています。
本殿扁額
八幡塚
手水舎
表参道の東側にある切妻造の手水舎。
浄水石は山口四郎氏の寄進。
白旗の杉
昭和29年撮影。
樹齢1000年、現在根株のみ。
神楽殿
昭和62年9月竣功
社務所
平成7年7月竣功
鉄筋コンクリート
数奇屋造り2回建て
延べ床面積374坪
狛犬
大田区文化財
昭和55年3月19日指定
貞享2年(1685)に奉納された狛犬で、大田区内では最も古い。
新橋
梶原景時寄進と伝えられている太鼓橋。